ビリヤード台メンテナンス
※は必須項目です
必須項目に記入もれ、または誤りがあります。
この内容でよろしければ
ページ下部の「この内容で送信」を押してください。
ビリヤード台のラシャ(クロス)の張替え、組立、解体、移動など
日本全国承ります。
※お急ぎの方や取りあえず概算を確認したい方は ⇒ TEL: 043-252-0123








部品名称及び説明
※太字のパーツはクリックすると詳細をご覧になれます。
- 1、2、3、4 → Rail(クッションレール):プレーエリアを取り囲むかたちで装着されている。先端にゴムが付いておりボールがあたって跳ね返ってくる要の部分
- 5、6 → Casting(キャスティング):ポケットゴムと一体になってクッションレールとクッションレールを結合させる金具
- 7、8、27、28、29、30、31、32 → Pocket(ポケットブーツ):穴に落ちたボールをトラックレールに導くための導入部分
- 9、10、11、12 → Apron(エプロン、スカート):トラックレールや内部の継ぎ目などを隠すための化粧板
- 13 → Nameplate(ネームプレート):メーカーのブランドロゴなどの入ったプレート
- 14 → Score Counter(カウンター):ゲームなどで使用する点数ダイヤル
- 15 → Ball Storage(ストレイジ):ボールなどを保管しておく場所所
- 16 → Ball Storage Frame
- 17 → Triangle Rack(トライアングルラック):トライアングルラックをかけておく場所
- 18 → Bace Frame(フレーム、たる木):この木材の上に石(スレートや大理石)を置きます
- 19 → Leg Attach(L型金具):脚とたる木を結合させる金具
- 20 → Leg(脚)
- 21 → Bridge Rack(ブリッジレスト):メカニカルブリッジ(ブリッジキュー)をかけておく場所
- 22 → Stretcher(ストレッチャー):脚と脚を繋ぐ板
- 23 → Leg Leveler(アジャスター):高さ調整や水平(レベル)調整時に使用する
- 24 → Bushing(アジャスター用めねじ)
- 25 → Stud(アジャスター用ボルト)
- 26 → Nut(アジャスター用ナット)
- 33、34、35、36 → Track(トラックレール):穴に落ちたボールを 37 → レシーバーボックス(リターンボックス)まで導く線路のような部分
お見積り依頼フォーム
※お急ぎの方や取りあえず概算を確認したい方は ⇒ TEL: 043-252-0123